理事長および院長の紹介とコラムです。



 




ロコモティブ症候群

「ロコモ」に注意! 7項目で自己チェック

ロコモティブ(運動器)症候群とは、「運動器の障害」により、「要介護になる」リスクの高い状態になることで、日本整形外科学会が2007年に提唱した概念です。変形性関節症、骨粗しょう症による猫背、変形性脊(せき)椎(つい)症、関節リウマチなどの運動器の障害、加齢による運動能力の低下が原因だといわれています。特に高齢者は、年齢とともに移動能力やバランス能力が低下するため、転びやすくなります。度々転んで、骨折を繰り返してしまうと、寝たきりや閉じこもりの原因となり、心身とも自立した生活を送ることが困難になってしまうので注意が必要です。

ロコモティブ症候群は「ロコチェック」で自己診断が可能です。

①片脚立ちで靴下がはけない
②家の中でつまずいたり滑ったりする
③階段を上るのに手すりが必要である
④横断歩道を青信号で渡りきれない
⑤15分くらい続けて歩けない
⑥2㎏程度の買い物(1?の牛乳パック2個程度)をして、持ち帰るのが困難である
⑦家の中のやや重い仕事(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)が困難である
(「ロコモパンフレット2010年度版」より

この7項目のうち、1つでも該当するものがあれば、ロコモティブ症候群が疑われますので、速やかに整形外科専門医の診察を受けることをお勧めします。ロコモティブ症候群と診断された場合には、適切な運動療法やバランス訓練を指導してもらう必要があります。

歩行能力やバランス能力に少しでも不安を感じ始めたら、「年を取っているから」とあきらめないで、まずは整形外科専門医の診察を受けて、ご自身の運動能力を把握し、毎日の運動を習慣づけることが大切です。

(アクリート 健康アドバイス 2010年10月号より転載)